UXシンポジウム2016へ参加しました

  • 開催場所は福岡県の九州産業大学で行われました。
    宮崎からですが実行委員として参加しました。
    今回のシンポジウムはUX/HCDコンサルタントの浅野先生とクックパッドの倉光さんが来福され、セッション後ラーニングバーを実施。
    クックパッドの中の人がこられるのも九州ではなかなかない貴重な体験ができたのではと。
    以下、私なりに学んだ事、気づいた事をまとめました。

    多様化するデザイン

    最初のセッションは浅野先生の「サービスデザインのアプローチ」
    モノのスペックから選ばれていたグッズドミナントロジックからモノやサービスを含めたサービスドミナントロジックへ変わってきているというお話を中心にされました。
    日本の家電メーカーがわかりやすく、これまでの家電メーカーのテレビや携帯電話などを見ても確かにユーザーが欲しがってもいない機能がついていたり、結局値段は高くなって使わないものは使わない。機能が多くなると複雑になり、使いづらくなる。ユーザーにとっては選ぶ価値がなくなる。
    現在の日本の家電メーカーの低迷を見ていると如実にそれが表れていると思います。

    このセッションで私が印象に残っていたのは見出しにもある「多様化するデザイン」

    グラフィックデザインやUXデザイン、サービスデザイン、UIデザイン、プロダクトデザイン、webデザイン・・・。
    デザインという領域が広く、多くの領域にまたがってきているのを自身も感じていて、webの分野においてデザインと呼ばれると当然見た目を作る部分と、世間一般ではまだまだ思われがちです。

    どこまでをデザインと呼ぶか

    デザインと呼ばれなくても、デザインと呼ばれる領域を○○デザイナーと呼ばれる以外の人がやっていたりする事は勿論あって、しっかりと見た目を作る前のデザインの根拠となる部分をやれていてば○○デザイナーと呼ばれる人が必ずやらなければいけないという事でもないと思います。肩書きにとらわれず、デザインがやれているかやれていないかそれが大事だと思います。

    変わるデザインの領域、変わらない組織の人事評価

    デザイナー側から見た場合は割とデザイナーの領域が増えた様に思えるのですが、一方で組織の人事評価という面から見ると狭義のデザイン、つまり見た目を作るデザインの評価から広がりを見せているかというと、そうでもないのかと思っています。
    このあたりが過渡期というべきなのか、UXデザインが組織に広がりにくい部分もあったりするのかなと思っています。

    サービスドミナントロジックについては書籍もあります。
    amazon:サービスドミナントロジックの発想と応用

    さがす、つくる、食べる – 毎日の料理のためのデザイン-

    454
    クックパッドの倉光さんのセッション。
    全体をとおしてデザイナーの方にはデザインレビューのお話やツールのお話があったり特に刺激を得られた内容だったのではないかと思います。

    さがす・つくる・食べる

    ビジュアルデザインを作成する上でもUX(ユーザーエクスペリエンス)を考える時にも5w1hは欠かせなく、「さがす・つくる・食べる」がまさにそれで、どんなシーンでどんなユーザーがどんな目的でサービスを利用するのか上手くUI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)がクックパッドさんのサービスは溶け込んでいるんだろうなと思いました。
    環境的にもクックパッドさんの社内には大きなキッチンルームもあり、そこでスタッフが自社サービスを利用して料理を実際に作る事で自らユーザー体験をできる場が設けてあるのですが、それだけでなく普段の朝・昼・晩のごはんを作る時に自らサービスを利用している姿勢に感銘を受けました。

    UIデザイナーは境界を繋ぐ役割

    倉光さんのセッションで印象に残った言葉の一つで、UI(ユーザーインターフェース)はサービスとユーザーを繋ぐ間に入るものと私自身は解釈しています。
    UIというと一般的にはビジュアルやアニメーションが注目されがちですが、webやアプリだけでなくサービスとユーザーを繋ぐものは全てUI(ユーザーインターフェース)と考えられると、モノの見方がサービス視点に切り替えられるのではないかと気付きを得た言葉でした。

    ユーザーファースト

    今回のセッションで最も印象的だったのがこのユーザーファーストという言葉。
    ユーザー視点などよく言われるのですが言葉だけで実際にユーザーから直接情報を聞いたり、自分でサービスを体験したりする企業はどのくらいあるだろうか?
    saaaa_01
    画像引用:cookpad
    クックパッドさんは企業理念で「ユーザーファースト」を掲げていてユーザーの生の声を聞く為にユーザーインタビューを行ったり、「使いにくい、見にくい」などの声があれば、直接操作している所を観察して言葉を具体的な欲求へと昇華させ、とことんユーザー体験の質を上げています。

    ユーザーのハッピーを優先する「ユーザーファースト推進部」がスゴい! クックパッド × UX侍
    こちらの記事にもそのユーザーファーストへのこだわりが書かれているのですが、驚くべき所が「ユーザーファースト推進部は数値目標を持たず、ユーザーのハッピーを追求する」という所。これほどユーザーを意識していらっしゃる企業は数少ないと思いました。

    セッションの中で出てきたツールFLINTO

    https://www.flinto.com/ja/mac
    パット見、グッドパッチさんのProttより細かくインタラクションが設定できそうなプロトタイピングツールです。

    そしてラーニングバーへ

    aa

    ラーニングバーとは

    名前の通り飲み食いしながら学び合うスタイルです。通常であれば「聞いて」、「聞いて」、「聞いて」、「帰る」 という感じだと思いますがラーニングバーでは「 聞く」、「考える」、「対話する」、「気づく」という形でゆるい雰囲気の中、対話して学ぶというやり方です。

    中原先生の書籍は読みきっていたものの、いざ実施するとなると緊張するもので、今回UXシンポジウムの実行委員として参加していましたので、積極的に自身が対話するというより、ファシリテーターとして参加しました。
    初対面だし当初なかなか対話が進まないのではないかと思っていたのですが、食べ物やお酒があるおかげか、とてもよくコミュニケーションがとれていて安堵していたのですが、よく見ていると盛んに対話している方と、恐らく発言したいけど聞く側に回っている方もいらっしゃいました。自身が色んなグループを行き渡っていたので、そのグループで今どういう話題になっているか把握できておらず突然切り込んで話を振っても難しいなと上手くファシリテーションできなかったなと反省しています。
    45

    見られた傾向

    当たり前といえば当たり前なのですがオーナーと呼ばれる議題提案の方がやはりよく積極的に対話をされていて、それぞれの発言量を如何にコントロール出来るかが人数の多いグループになった場合のポイントかと思います。
    もう少し少人数でグループ数が多くなった場合どうだっただろうかと、このあたりは試してみないとわからないですが少人数のグループであれば発言する機会も増えるかもしれないなあと思ったりしました。

    気づき

    今回学生の参加も多く、思ってもいない角度から話題を持ってきたり私自身「そういう見方があるんだ」と気付きが多く得られ良い機会を得られました。
    ラーニングバーは実は食べ物だけでなく音楽のボリュームや流れている曲もポイントだろうなと。ボリュームが大きすぎても対話ができないし、小さすぎると少し緊張した雰囲気にもなるかなと。

    所感

    実行委員として参加させていただきましたが、私自身も場の作り方やUXに関しても改めて勉強になりました。
    UXデザインが組織になかなか浸透しないなどありますが、環境によるものも大きいと思いますが、他責にしても何も進まないし始まらない。泥臭く愚直に技を磨くのみだと思いました。

    関連リンク

    UXシンポジウム2016イベント案内ページと参加された方のブログです。
    UXシンポジウム2016
    クラスメソッド様ブログ「UXシンポジウム2016 福岡レポート」
    モリタヤスノブログ3.0「UXシンポジウム2016福岡でラーニングバーをやってみた」
    nobkzのブログ「UX シンポジウム2016 福岡にスタッフとして参加した件」
    grafoo blog 「UXシンポジウム2016」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


   

デザインに関するご相談

   

メールアドレスだけでデザインに関するご相談が可能です。
ホームページデザインやグラフィックデザインなどお気軽にご相談ください。

入力した内容は暗号化され送信されます。