デザイナーがデザインのプレゼンテーションをする前にする事

  • デザイナーがデザインのプレゼンテーションを行う前にする事で最も大事な事。
    それは「共感する事」
    デザイン思考や人間中心設計でも必ず出てくるのですが、共感する事で何が得られるのかというと「信頼」が得られるということ。
    デザイン思考や人間中心設計でいう共感はユーザー側の共感をさして、ユーザーのインサイト(潜在的欲求)を得る事ですがデザイナーがクライアントにプレゼンテーションする時にはクライアントの共感も必要です。

    なぜクライアントの共感が必要か?


    ユーザーの課題にだけ共感して課題解決案をプレゼンテーションしてもクライアントには刺さらないものです。
    例えば頭ごなしに「ここが悪いから、こうしないといけない。」といってもクライアントは、これまで何らかの対策を一生懸命やってきているはずです。
    それに対して一方的に課題解決案を提案しても、良い解決案でも納得してもらえません。
    これまで、どんな環境で、どんな風に課題に対して取り組んで来たのか共感する事で、プレゼンテーションする時に発言する言葉や内容も変わってきます。
    「これまで、こんな風に対策をして来たと思いますが・・・」などワンクッション言葉に加わると思います。
    「この人は自分たちの事をわかってくれている」というものが得られて信頼が得られます。信頼が得られるとお仕事をお願いしたいという気持ちになります。

    クライアントの共感はご機嫌取りをするわけではない

    問題というのは「現実」と「なりたい姿」のギャップです。

    クライアントが思っている「なりたい姿」が正しいかどうかはクライアントの環境を理解すること。
    つまり共感することで「なりたい姿」に向かうのでなく「なるべき姿」を提案することができます。
    本当にやるべき問題解決案はクライアントを理解する事、共感する事で強固な解決案ができます。
    共感できていないと、クライアントに似合いもしない服を着せる(らしくない)問題解決案になります。
    これはブランディングと同じで、「こうなりたいという姿」があっても、らしくなければ失敗に終わります。

    デザイナーがクライアントに共感するためには

    デザイン思考や人間中心設計ではユーザーに共感するために観察(オブザベーション)やインタビューなどを行います。
    クライアント側でも、これは必要だと思うのですが、もう一つ共感するために必要な事、それは「経営」を理解する事。

    クライアントの課題というのは、ほとんどが経営に直結しています。
    経営が理解できていないのに共感はできません。

    デザインのプレゼンテーションをするということは戦略を説明する事と同じ

    デザイナーがデザインしたものをどうやって課題解決につなげていくか作戦(戦略)を説明するのがデザイナーのプレゼンテーションだと思います。
    こういう表現をする為に色は○○で・・・だけでなく、もっと高い視座で。スポーツと同じで例えれば野球で例えるとカーブの球を打つ為に打ち方を練習しました・・・ではなく、勝つ為にはどういう作戦(戦略)をねればいいのか。この視点でプレゼンテーションができると良いと思います。
    そういう意味でデザイナーは監督のポジションにも似ていると思います。対戦相手(ユーザー)、自チーム(クライアント)共に分析したり共感する事で良い作戦(戦略)が作れます。

    プレゼンテーションでは信頼を得る

    上述したとおりデザイン案をプレゼンテーションしてクライアントに納得してもらうには信頼を得る事。
    その信頼を得る為には共感する事が大事です。
    これはデザイナーでなくても仕事を得ようとする時と同じです。信頼がなければお仕事もお願いしたいと思いません。
    お仕事をお願いしたいと思うのは、やはり自分の置かれている環境を理解して且つ、その先のお客様の事を理解していて技術がある人に頼みます。
    デザイナーのプレゼンテーションとは、そういうことだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


   

デザインに関するご相談

   

メールアドレスだけでデザインに関するご相談が可能です。
ホームページデザインやグラフィックデザインなどお気軽にご相談ください。

入力した内容は暗号化され送信されます。