デザイナーであれば一度は、デザインをどうすれば良いか分からないといった経験があるものです。
デザイナー以外の方なら尚更、デザインの判断に迷い時間を割かれた経験があると思います。
デザインは見た目の表現だけで良し悪しを決めようとすると見る人の主観も大きく、これにプロジェクトメンバーなどのステークホルダーを含めた意見を求めると、見た目の表現だけでは多くの意見が出てきて更にデザインをどうすれば良いか分からなくなります。
基本的にデザインでどうしたら良いかわからないというのはアウトプットの事が多いのですがアウトプットがどうしたら良いかわからないというのはインプットが足りないという事がほとんどです。インプットとはデザインを作る上での情報になります。
まずはデザインの見た目を作る前に下記の内容を詰めることでデザインの方向性が作りやすくなります。
目的を深掘る
多くの人が、当たり前すぎて意識していない事が多いのですがお客様や上司などが最初にお話しする内容は「目的」としてお話ししますが、第三者から見た場合それは目的ではなく手段の一つである事が多くあります。
例えば、「お問い合わせを増やす」という事が目的だった場合、紙でもホームページでも単純にお問い合わせを目立つ位置に目立つ色で配置しても、それは目的達成の為のデザインではありません。
なぜなら「お問い合わせ」が目立ったからといってお客様はお問い合わせをするわけではないからです。
- お問い合わせを増やすことで、何がどうなるのか?
- お問い合わせを増やすのは既に決まっている媒体が最もインパクトが大きい成果が上げられるのか?
- お問い合わせを増やすためには誰にどんな情報をどんな時にどんな形で提供するとお問い合わせが増えるのか?
あくまで例ですが上記のような質問で目的を深掘ることができます。
これにより情報設計ができ、デザインで何をどうしないといけないのか骨子ができます。
デザインをするのにそこまでする必要があるのか?と思うかもしれませんが、こういった目的の深掘りがなければデザインは前述のようにお問い合わせを目立たせましたで終わります。
ひょっとしたら、既にに決まっている媒体ではあまり効果はなく別な方法がお問い合わせを増やすにはインパクトのある効果が得られるといった事もおおいにあります。
お問い合わせを増やす以外にも目的を達成する手段があるかもしれません。
デザインを依頼する方からすると「目的」であってもデザイナーにとってはそれは「手段」という目線で見れなくては本当に成果のあるデザインはできません。
課題を見つける
現状の課題は何なのか、見つけた課題を解決する事で何がどうなるのか?
そしてその課題を解決するのにはどんな手段があるのか?
その課題解決の手段にデザインがあります。
課題を見つける段階でデザイナーがアサインされていると、課題発見から課題解決方法、目的と流れに沿ってデザインが進むのでデザインに悩む事は少ないですが、一般的な制作会社などでは作る段階でデザイナーがアサインされる為、これまでの経緯がまとまったドキュメントなどがなければ当然デザインをどうしたら良いかわからなくなります。
何のどんな課題を解決するのか、課題解決の為に必要なものは何なのか、どういったアプローチで課題を解決するのか、こういった課題解決の方法が具体的であればあるほどデザインも迷う事が少なく作る事ができます。
デザイナーがプロジェクトの上流工程からアサインするメリットはここにあります。
装飾のみの話だけでは、何も変わらない
デザインを作っているのは結局、前提となる情報です。何をしなければいけないのか、それによってデザインは具体的になっていきます。
もちろん装飾も何をしなければいけないのかが明確になる事で必然的に装飾もどんな装飾にすると良いか固めやすくなります。
装飾のみの話だけでは主観が多くなり、これこそがデザインをどうしたら良いかわからなくする大きな要因になります。
デザインは見た目が良くなると課題が解決でき目的が達成できるという夢のようなものではないです。
もちろん見た目が悪いよりも良いに越した事はありませんが、デザイン制作をする以前の戦略や情報設計ができていなければデザインが持つ力を引き出す事はできません。
デザインでどうしたら良いかわからなくなった時は装飾ではなく、そもそも何の課題があって何の目的を解決するのかを具体的にしましょう。